ずいずいずっころばしの真の意味

ずいずいずっころばし
ごまみそずい

茶壺に追われて
とっぴんしゃん

抜けたら、どんどこしょ

俵のねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう

おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
行きっこなしよ

井戸のまわりで、
お茶碗欠いたのだぁれ

 

この歌の意味は古代ユダヤの民の血筋を守る為の生活の知恵、故意に狭い世界に住み続ける必要性をうたっているのです。

 

“ずいずいずっころばし”

“ず”が“さ”から変化したとすると“さ”は、ヘブライ語の“前に進め”の意味になります。“い”は“島”です。“ころ”は“全て”、“ば”は“山”とか“先端”です。

「進め、進め、みんな東の果ての山のある島へ向かって進め。」となります。

 

“ごまみそずい”

“まみ”は“天国”の意味、“そ”は“この”です。

「この天国の島へ向かって進め。」

 

“茶壺に追われてとっぴんしゃん”

“茶壺に追われて”は“茶壺に負われて”の意味で、茶壺とは古代ユダヤの三種の神器の一つ“マナの壺”のことです。

“とっ”は“何もない”、“ピンシャン”は“記録官”

「マナの壺に支えられて生き延びてきたことは、隠さなければならない。」

 

“抜けたら、どんどこしょ”

“ぬ”は“さて今”、“けた”は“王の冠”、“ら”は“見る”、“どこ”は“愛されたもの”、“どこしょ”は“救いの押しの手”

「そして今、救い主は私たちに、救いの手をさしのべてくれている。」

 

“俵のねずみが米食ってちゅう”

 “たわら”は“一つの囲いの中”、“の”は“閉じ込められた”、“ねずみ”は“その中で生きる人々”、“ちゅう”は“叫べ”


 「閉じ込められたあなた達の世界の中で、同じものを食べて生きて行けと叫びなさい。」


“ちゅうちゅうちゅう”

「伝え続けなさい。」


“おっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、行きっこなしよ”

「誰から呼ばれても、この世界から出て行ってはいけません。血を穢してはいけません。」

 

“井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ”

“い”は“島”、“ど”は“土地”、“の”は“閉じ込められた”、“まわりで”は“周囲”、“お”は“光”、“ちゃわ”は“栄える”、“かい”は“活き活きと”、“たの”は“しています”、“だあれ”は“水を引いてくる”

島の土地の周囲は水で囲まれ、光にあふれ活き活きとしています。


 

進め、進め、みんな東の果ての山のある島へ向かって進め。

この天国の島へ向かって進め。

マナの壺に支えられて生き延びてきたことは、隠さなければならない。

そして今、救い主は私たちに、救いの手をさしのべてくれている。

閉じ込められたあなた達の世界の中で、同じものを食べて生きて行けと叫びなさい。

伝え続けなさい。

誰から呼ばれても、この世界から出て行ってはいけません。血を穢してはいけません。

島の土地の周囲は水で囲まれ、光にあふれ活き活きとしています。